見島海苔の佃煮

今シーズン初の岩海苔の掻き取りをして、佃煮にしました。昨年は10月末にはどんどん取れて庭先には天日干しされた板海苔が整然と並んでいましたが、今年は海苔の付きが遅く11月になってもあまりありませんが、一部の場所では取れました。

【他地域の商品】

煮始めたところ

材料:岩海苔、醤油、みりん、酒、水飴、保存料(ソルビン酸カリウム)

メモ:砂糖の代わりに水飴を入れた、うまみ調味料を入れ忘れた

煮詰まったところ

びん詰(加熱殺菌、脱気)

みりんが多かったのか少し酸っぱいので、、、

今回のは「酸味ロング」と名付けました。

ロングは採取後に裁断していないので、

長いです、歯ごたえがあります。

改めまして、、、翌週、、、

今シーズン用の八角のビンが来たので詰替えました

内容量は同じ

蓋の凹み(真空状態)が確認できるように、

貼り紙を側面に

八角は何かと縁起の良い形・数字の様で

何か御利益がありますように<m(__)m>

煮アワビを入れました

一番大きなのは底に

どんな味になるのか楽しみです

10cm近くあります。市販の海苔佃煮ではありえない長さで、海苔自体も厚みがあるので、歯応えたっぷりです。

こういう景観があちこちで見られます。

(昨年11月末の様子)

分厚い!板海苔の乾燥し始め

(昨年11月末の様子)

生海苔を干してみました。そのまま食べてたら口の中で戻って、のりでした。

天ぷらにしてみました。(一番手前)おいしかったです。

半生乾燥のを揚げたのはやはり中が柔らかくて歯応えが変でした。乾燥し切ったのはサクサクとおいしくいただけました。調味料をつけなくても海水そのままの味で十分大丈夫でした。これは好評でした。

タイトルとURLをコピーしました